


国内外の一流ブランドが集まるオシャレな街。女性の駅利用者が多く見られます。
■駅周辺施設
・根津美術館
・カルティエ南青山店
・グッチ青山
・クリスチャン・ディオール表参道店
・シャネルブティック表参道店
・セリーヌONE表参道ブティック
・ドルチェアンドガッバーナ青山店
・オーク表参道
・青山学院高等部
・青山学院大学
・表参道ヒルズ
・東急プラザ表参道・原宿
・GYRE(ジャイル)
・AO<アオ>
・spiral(スパイラル)
■総評
東京メトロ表参道駅は、1日に延べ38万人が利用する駅です。表参道駅の利用者は、女性が東京メトロ全線平均を上回っています。また、女性勤め人が約半数を占めていることにも注目できます。駅周辺には表参道ヒルズをはじめ、高級ブティック、美術館などアート関連施設や有名大学が揃います。そうした施設の影響か、「ファッショナブル」というイメージが強く浸透しています。

老舗百貨店に加え新しい商業施設が続々オープン。
様々な年代の女性駅利用者が集まります。
■駅周辺施設
・ZOE銀座
・マロニエゲート銀座
・三越銀座店
・松屋銀座店
・GINZA SIX
・アルマーニ銀座タワー
・エルメス銀座店
・ブルガリ銀座タワー
・ザ・ペニンシュラ東京
・カルティエ銀座本店
・有楽町マルイ(有楽町イトシア)
・阪急メンズトーキョー(有楽町マリオン)
・ユニクロ銀座店
・銀座和光本店
・東急プラザ銀座
・GINZA PLACE(銀座プレイス)
■総評
東京メトロ銀座駅は、1日に延べ36万人が利用する駅です。銀座駅の利用者は女性の割合が東京メトロ全線平均を上回っています。特に、女性20代が全体の15%を占めているという特徴があります。駅周辺には、新商業施設や有名・老舗百貨店や高級ブランド店が多く立ち並びます。こうした施設のイメージが強く、「都会的な」「買い物/ショッピング」「ファッショナブル」「リッチ」というイメージを受けます。

複合施設の誕生でますます利用価値の高い街に進化。
ビジネスパーソンの駅利用が多く見られます。
■駅周辺施設
・東京ミッドタウン
・六本木ヒルズ
・国立新美術館
・サントリー美術館
・森美術館
・俳優座劇場
・青山公園
・グランドハイアット東京
・ザ・リッツ・カールトン東京
・東洋英和女学院中学部・高等部
・六本木高校
・ハリウッド美容専門学校
■総評
東京メトロ六本木駅は、1日に延べ13万人が利用する駅です。利用者は女性が6割近くを占め、なかでも、未婚会社員で半数近くを占めていることに注目できます。駅周辺には、オフィスも入居する東京ミッドタウンや六本木ヒルズなどの複合施設、国立新美術館をはじめとするアート関連施設、ラグジュアリーホテルなどが並びます。そのため、イメージも「都会的な」「ファッショナブル」に加え、「買い物/ショッピング」「新しい」などのイメージが挙がっています。

ヒト・モノ・情報の中心地として認知される街。
駅利用者数国内第一位のメガターミナル駅
■駅周辺施設
・伊勢丹新宿店
・新宿高島屋(タイムズスクエア)
・京王百貨店新宿店
・小田急百貨店新宿本店(ハルク)
・マルイ新宿(本館、アネックス、メン)
・新宿ルミネ(1、2、エスト)
・Flags
・ビックカメラ新宿東口新店
・ヤマダ電機LABI新宿西口館
・ヨドバシカメラ新宿西口本店
・パークハイアット東京
・ハイアットリージェンシー東京
・東京都庁
・新宿御苑
・工学院大学
・ビックロ
・アインツ&トルぺ新宿東口
■総評
JR新宿駅は、利用者数日本国内第一位のメガターミナル駅であり、1日に延べ150万人以上が利用します。利用者は、男性が多く、中でも男性勤め人が半数近くとなります。乗り入れ線も多く、駅内導線には分散傾向があります。駅周辺には、高島屋や伊勢丹など有名百貨店やルミネ、FLAGSなどのファッションビルや家電量販店が建ち並びます。イメージは「活気のある」が最も高く、次いで「利便性がある」「都会的」などが高く、東京エリアの中心地として認知されています。

「若者の街」と称される渋谷。駅利用者の約6割を30代以下が占めます。
■駅周辺施設
・SHIBUYA109
・東急百貨店(本店)
・西武百貨店渋谷店
・渋谷ヒカリエ
・東急シアターオーブ・ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ)
・渋谷モディ
・渋谷マークシティ
・オーチャードホール
・NHKスタジオパーク
・セルリアンタワー東急ホテル
・青山学院大学
・109MEN’S
・Bunkamura
・渋谷キャスト
・東急ハンズ渋谷店
■総評
JR渋谷駅は、1日に延べ74万人が利用する駅です。30代以下が利用者の半数を上回ることに注目できます。駅周辺には、SHIBUYA109や109MEN’Sなど若者向けファッションビルや渋谷ヒカリエといった複合商業施設の他、東急シアターオーブやオーチャードホールなどエンターテイメント系施設が建ち並びます。さらに活気のある街として変化を続けています。駅イメージは「活気のある」「都会的」「若々しい」などで構成されています。

新宿駅と渋谷駅の中間的な存在。
ビジネスパーソンと学生の駅利用が多く見られます
■駅周辺施設
・池袋サンシャインシティ
・池袋パルコ
・西武百貨店池袋店
・東武百貨店池袋店
・ヤマダ電機LABI1総本店
・マルイ池袋
・エソラ池袋
・ジュンク堂書店池袋本店
・立教池袋中学校・高等学校
・立教大学(池袋キャンパス)
・東京音楽大学
・豊島学院高校
・デジタルアーツ東京専門学校
・東京電子専門学校
・エチカ池袋
・豊島岡女学園
■総評
JR池袋駅は、1日に延べ111万人が利用する駅です。また10代、20代の利用者が約4割を占めています。駅周辺には駅と直結した百貨店やファッションビル、家電量販店などが建ち並びます。また、大学、高校、各種専門学校など学校施設が多く集まっていることも特徴的です。西武線、東武線に接続するターミナルということで、埼玉方面からの利用者も多く、「利便性がある」「親しみのある」「活気のある」などのイメージを持ちます。

ファッションや流行の発信地として認知されるエリア。
駅利用者の4分の1以上を20代が占めます。
■駅周辺施設
・代々木公園
・明治神宮御苑
・NHKホール
・ラフォーレ原宿
・東急プラザ表参道原宿
・GYRE(ジャイル)
・竹下通り
・ベルエポック美容専門学校
・住田美容専門学校
・東京デザイン専門学校
・渋谷ファッション&アート専門学校
・シャネルブティック表参道店
■総評
JR原宿駅は、1日に延べ14万人が利用する駅です。女性利用が比較的高く、特に10・20代が全体利用者のうちの約4分の1を占めます。駅周辺には、代々木競技場や代々木公園などのスポーツ・レジャー施設、ラフォーレ原宿や東急プラザなどのファッショビルが建ち並びます。また、美容やデザインに関する専門学校も点在していることで表参道、渋谷とは一線を画した「若々しい」「活気のある」「情報感度の高い」といったイメージを持たれています。